今、私の庭の主役は、このゼラニウムコンテナです。 かれこれ、4年くらいそのままで育てています。 最初に作ったのは、趣味の園芸のテキスト撮影用。 2007年の2月です。 (2月に5月号用の写真を撮ります。いつも、花の調達に非常〜に苦心!) 作ったときの写真が残っていたので、載せますね。 赤い花を中心にして、 周りにカラーリーフのものを放射状に入れています。 その年2007年の本当の5月(笑)、 ビビットカラーをテーマにした、バラショウでも展示しました。 赤い花がひときわ目立っています。 (クリック拡大) それから、別の鉢に植え替え、 (2008年のバラショウは、シックな色がテーマだったので欠場) 昨年2009年のショウでも、堂々のポジションで展示。 手前卓上にあったので、皆様にも人気を頂きました。 (クリック拡大) いろいろ他のゼラニウムのコンテナも経験しましたが、 この寄せ植えだけは別格で、ずっと大切にしてきました。 ここで最初の写真に戻りますが、 いまでは、葉の茂るもの、花だけ頑張るもの、それぞれの個性が出て、 絶妙に混ざり合っています。 自然に還って、うまく共存している感じ。 ちなみに、真冬はスカスカになりとてもサビシイ。 でも、なるべく暖かい場所で管理し、戸外で越冬させています。 春に芽吹いてきたら、茎の下のほうにできた新芽でカット。 コンパクトな形になるよう、伸びすぎた枝を整理します。 何回かこの整理を繰り返して、初夏にはいい形に戻します。 今年は咲くのも遅いし、花の活力も弱いかな。 (日照不足のせいでしょう) そろそろ、潮時かと思いましたが、 こんな長い付き合いができるゼラニウムの寄せ植えは、 そう簡単に出来ないような気がして、躊躇しています。 買ってきたばかりの苗では、 このナチュラル感は出せませんし、 何より、玄人っぽいでしょう!笑 何事も、月日がかかってる事には(たった数年だけど。)価値がある。 深いなぁ〜。 ★★ブログを引っ越しました★★ ↓最新記事は、こちら↓ 「簡単ガーデニングと手作りクラフト」 FC2ブログ ガーデニングや暮らし周りの手作りを、大きな写真で紹介しています。 ぜひ、遊びに来て下さい♪ |
<< 前記事(2010/05/29) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/06) >> |